和室の暮らし「ワンポイント」
   
1.坐具としての畳、座布団について
   
 

日本では、序列性は座の位置や向きによって、ある程度表示されたと考えられるがやがては敷物や坐具としての畳の大きさ、厚さ、仕様(畳縁の種類、色、模様等々)などが、定着していった。
 
 

古代貴族の住宅様式である寝殿造では、坐具または寝具として畳が使われた。

今で言えば、「洋式ベッドのクッション床材」として畳が使われていた。

元来、「たたみ」は、薄い敷物状の素材(菅、獣皮、布など)を幾枚か重ねて刺してつくった敷物のことで
「重ねる」「厚い」の意味がある「畳」が当てられた。

又、座布団は呼んで字の如く、座る時に使う為の布団(あくまでも寝る為のものではない)である。

座布団には、裏表前後がある。

袋状にした縫い目を隠す為に少し奥で折った折り返しを「被(きせ)」といい、この被を下向きにした時の
上側が表、下側が裏である。

また、袋の口を下側に折りこんだ方を前にする。

昔は、この座布団にもランクがあり、上等なもの程、材質(絹、麻、木綿、化繊...)や、色(紫色が最
も高貴)など決まりがあった。

現代で、座布団を使う場合は、インテリアの色彩に調和させたり形の大小を組み合わせたりいろいろ
発展形で考えられる和風ツールである。
 


  「土地情報」コーナーは、ミサワホーム株式会社が提供しています。
ニフティ株式会社はこのコーナーの内容に関して一切の責任を負いません。
このコーナーに関する質問はこちらまでお願いいたします。